こんにちは!
カウンセラー&ボイス・コミュニケーショントレーナーの早川です!
本日ご紹介する内容は、日常からできる自己肯定感や自己受容力を上げるトレーニングです。
自己肯定感や自己受容力が下がってしまうと、行動する意欲がなくなってしまったり、他者とのかかわりが辛くなってしまったりします
そのため、この自己肯定感や自己受容力は毎日をイキイキと生活するときに非常に重要なものになるのです!
でもご存じでしょうか?
多くの人は、逆にこの自己肯定感や自己受容力をなくすトレーニングを日常でしてしまっているんです!
無意識にやっていることなのでなかなか恐ろしいです^^;
本日は、そんな自己肯定感や自己受容力を日常から上げていくトレーニング方法をご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね^^
日常からできる自己肯定感・自己受容力を上げるトレーニングとは?
では早速本題です!
日常からできる自己肯定感・自己受容力を上げるトレーニングですが……
それは「他人の良いところを観察する」という事です!
・・・
・・
・
自己肯定感や自己受領力を上げるのになんで他人なの?
そう思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ある心理学では、他者を否定する、他人の悪いところばかりを指摘する人は自分自身に対して大きな劣等感があるという風に考えられています
つまり人の悪い部分ばかりをみつけ、それによって自分自信の優位性を確認しているという事です。
すごく簡単に言ってしまうと、他人にたいしてネガティブな部分ばかり見ている人は自分に対しても実は自信がない場合が多い、という事ですね
そして、この他人の悪い部分ばかり見ているとどうなるか?
それは、自分自身についても悪い部分ばかりしか見れなくなっていってしまいます。
毎日関わる人の悪い部分、否定的な部分を見つけていると、これは日常的に悪い部分を探すトレーニングをしているのと同じなのです。
気が付いたら「否定的な部分を探すプロフェッショナル」になってしまいます。
そうなると、自分自身にも同じことをしてしまいます。
自分の良い部分ではなく、否定的な部分ばかりに目が行ってしまうのです。
……ここまで読んでいただければ、自己肯定感・自己受容力を上げる日常のトレーニングが、「他人の良いところを観察する」という理由がわかっていただけたのではないでしょうか?
他人の良いところを毎日観察することによって、「良いところを見つける力」がどんどん上がっていきます。
そして、良いところを見つける力がドンドン上がっていくと、自分自身の良いところもどんどん発見できるようになります。
そうなったら、その自分の良いところをどんどんと認めていくこともできるようになるのです!
いかがだったでしょうか?
日常から相手の良いところを見つけるようにすることで、自分自身の良いところも見つけることができるようになっていきます
ぜひ、試してみてくださいね^^
≪無料メール講座配信中!≫
7日間で人付き合いが楽になる!無料メール講座
≪無料カウンセリング・無料コミュトレ受付中!≫
Skype・LINE無料カウンセリング
Skype・LINE無料コミュニケーショントレーニング
≪【Skype・LINE対応】カウンセリングメニュー≫
自分自身のカウンセラーになるセルフ講座
≪各種短期講座≫
2日間でコミュ力UP!コミュニケーション特化講座
セルフカウンセリングアドバイザー資格認定講座
≪YouTubeで配信中!≫